Translate

2017年7月17日月曜日

東芝不正会計事件の全容と東芝の今後

1 東芝不正会計事件の全容

 東芝事件の全容がほぼ明らかになってきましたので、ここまでのところをまとめておきたいと思います。この事件はこれまで日本で起こった最大、最悪の不正会計事件です。一旦それが発覚した後は、劇場型で進行しているというのもこの事件の特徴です。ただ、会計の専門用語が多く出てくる事件ですので、一般の方には分かりにくい事件なのかもしれません。なるべく分かりやすくこれまでの経過を第一幕と第二幕に分けてまとめてみました。

(1)第一幕:チャレンジと利益の嵩上げ
 発覚のきっかけは、証券取引等監視委員会が受けた内部通報でした。これを元に監視委員会は東芝に立ち入り調査を実施しました。この調査は東芝の社会インフラ部門における工事進行基準の会計処理を中心とするものでした。東芝は特別調査委員会(社内委員会)を設置して調査を開始しますが、工事進行基準以外の問題が発見されたことから、第三者委員会を設置しその仕事を引き継ぎました。
 第三者委員会は、300ページを超える膨大な調査報告書を作成し、東芝はそれをそのまま公表しています。報告書で分かったのは、20084月から201412月前の69ヶ月の間で累計して1,518億円の利益の過大計上があったということです。第三者委員会が東芝から依頼を受けた調査対象は次の4項目でした。第二幕で問題が発覚した原子力事業は調査対象になっていませんでした。
·          工事進行基準案件の会計処理
·          映像事業における経費の会計処理
·          半導体事業における在庫評価の会計処理
·          パソコン事業における部品取引等の会計処理
 「チャレンジ」と呼ばれる経営者による過大な要求に応えるため、各事業部が目標利益を確保するために利益の嵩上げを行なったことが、不正会計の原因でした。経営者には不正会計を容認するような言動がみられたと調査報告書に記載されています。
 第三者委員会の調査結果を受けて、東芝は、過去5年分の有価証券報告書と四半期報告書の訂正報告書を提出しました。これを受けて、金融庁は東芝に対して約73.7億円の課徴金を課すとともに、監査を行なった新日本監査法人には約21億円の課徴金を課しました。東芝に課された73.7億円は過去最大金額であり、監査法人に課徴金が課されたのはこれが初めてでした。
 損害賠償に関しては、東芝は旧経営陣5名に対して総額32億円の損害賠償を請求しました。一方、投資家や銀行などから東芝に対して約1,000億円の損害賠償が請求されています(20176月現在)。経営者の刑事責任が問われるかが注目されましたが、刑事告発はされないことになりました。

(2)第二幕:底なしの減損
 日経ビジネスが東芝の原子力事業を行う米国子会社であるウェスチングハウスがのれんの減損を実施していた事実を報道したことから始まりました。それは東芝が過去5年分の訂正報告書を提出した20159月の2ヶ月後の11月でした。その報道は、20133月期と20143月期に合計1,600億円ののれんをウェスチングハウスが減損処理していたというものでした。
 その後の東芝からの発表によると、その減損額は合計で1,320億円であり、東芝がウェスチングハウスを連結するときに、その減損は取り消していたということでした。これは、東芝連結とウェスチングハウスの減損テストの方法が違うため、という説明でした。
 その発表があった事業年度末の20163月期には、東芝は、今度は連結上もウェスチングハウス関連ののれんを2,476億円減損しました。東芝は、「公正価値」の計算に使う割引率が、東芝の資金調達環境の悪化を反映して高くなったので、公正価値が低く計算されたのが減損の理由だと説明しました。
 話はこれだけで終わりません。東芝の201612月の四半期報告書に対するPwCあらた監査法人によるレビュー報告書が提出されないため、提出期限に間に合わないという事態になりました。東芝は、20163月期を最後として監査契約を辞退した新日本監査法人に替わって、PwCあらた監査法人と監査契約を締結していたのです。PwCあらた監査法人は監査を受託した後、3度目の四半期報告書に対するレビュー報告書を提出しなくなったということになります。
 東芝は、監査法人のレビュー報告書が「結論不表明」の状態で四半期報告書を2ヶ月遅れの4月に提出しました。驚いたことにその四半期報告書において、7,166億円ののれんの減損が計上されていたのです。これは、ウェスチングハウスが201512月に買収した原発の建設工事会社のS&Wに関わる減損でした。東芝がウェスチングハウスを買収した際に計上されたのれんは3,500億円でしたが、それは上記のとおり2,476億円の減損により減額されています。7,166億円の減損はどこから出てきたのでしょうか。
 それだけではありません。その四半期報告書が公表される1ヶ月前の20163月にはウェスチングハウスが破綻したのです。破綻した子会社は連結除外して良いということになっていることから、ウェスチングハウスとSWを含むその関係会社は東芝の連結財務諸表から消え去っています。このため7,166億円の減損も連結財務諸表から消え、そのことは増益要因となると東芝は発表しています。東芝は、その後20173月期の有価証券報告書の提出を延期しており、現在に至っています。

2 東芝の上場廃止はあるのか
 一方、東証は、20159月、東芝による過去5年度分の訂正報告書の提出を受けて、特設注意市場銘柄に指定しました。その1年半後の20173月には上場廃止となる恐れがあることから「監理銘柄(審査中)」に指定しました。有価証券報告書が提出されていない状況ですが、東証は、連結貸借対照表を提出させ、20173月末で債務超過となっていることを確認した上で東証1部から2部に降格しました。監査法人の監査を受けていない財務諸表で東証が2部降格を判断したのは異例の措置でした。東証が東芝の2部降格を急いだのは、TOPIX(東証1部上場会社の株価指数)にいつまでも東証株が含まれるのを避けるためと報道されています。

 オリンパスは、不正会計の発覚後も上場廃止されませんでした。その理由は「上場廃止が相当であるとする程度まで投資判断が著しくゆがめられていたとは認められない」でした。東芝の場合、第一幕で終わっていたら同様の結果になったかもしれませんが、第二幕の結末次第では、上場廃止もありうると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿