青い地球の水
地球は「水の惑星」と言われています。人類最初の宇宙飛行士のガガーリンは、「地球は青かった」と語ったとされていますが、これは、地球が海の水で覆われているからです。
しかし、それらの水のほとんどは塩水です。地球にある水の97.5%が塩水で、淡水は2.5%しかありません。その2.5%の約70%は氷河、雪、氷などで、直接利用可能なものは30%しかありません。要するに、地球の水のうち、飲料、農業、工業などに利用可能な水は1%より少ないということです。
日本では水が豊富
日本人にとって、「水が足りなくなる」と聞くのは、夏の渇水時ぐらいで、それも毎年起こるわけではありません。米国の1人当たりの水資源は日本の2倍以上ですが、実は降水量が多いことから日本は水が豊富な国です。米国には砂漠地帯もあり地域差が大きいのです。中東や北アフリカには、砂漠が多いことから水が不足しているということは容易に想像できます。
世界では水不足が深刻
最近の研究では、水不足にある人々は20世紀の始めには世界人口の2%でしたが、1960年には9%になり、2005年には35%にまでなったとのことです。この原因は、人口増加と工業化の進展です。
地球の人口は2011年に70億人を超え、2050年までには90億人に達すると言われています。日本人にはピンと来ませんが、世界では水不足がどんどん進んでいるのです。
日本が対応しなければならないこと
日本では世界の水不足というと、「水ビジネス」のチャンスということで、東レなどの海水の真水化のための逆浸透膜技術や、荏原製作所のポンプなどが売れるだろうと考えられています。
一方、ヴェオリアやスエズといった世界には水メジャーと呼ばれる会社があり(どちらもフランスの会社です)、水プラントの建設だけでなく水事業の管理運営を総合的に行う会社があります。日本企業も、これを見習って複数の企業が協力して海外の水事業を受注するべく努力しています。
しかし、日本が世界有数の水の輸入国であることを知らない人は多いと思います。ミネラルウォーターを輸入しているという話ではありません。農作物や肉などを輸入するということは、それらを育てるための水を輸入しているのと同じだということです。
1kgの米を作るのに水が3,700リットル、鶏肉では3,200リットル、牛肉に至っては20,600リットルもの水が必要と言われています。
工業製品の製造にも水が使われます。例えば、半導体の製造には大量の水が必要です。話題のシェールガスの採掘には大量の水が必要です。
もし輸入国でこれらを一から作ったら、どれだけの水が必要かを推計した「バーチャルウォーター」という考え方があります。バーチャルウォーターを考慮すると、日本は水の輸入大国なのです。
水のサプライチェーンを考える
国内には水が豊富ですが、実はそれ以上に海外から水を大量に輸入しているのが、日本の現状です。日本が輸入しているのは、水が不足する国や地域だとしたらどうでしょうか?その国や地域の人たちが使うはずの水を日本が取り上げているということになります。
企業が農作物や部品などの工業製品を輸入するときに、生産地には水不足の問題がないか、ということを十分に考慮することが必要です。
また、日本企業が海外に進出する際には、工場などで使用する水が得られるかを検討すると思います。それだけでなく、その地域で水を使うことにより、どれだけ地域に影響を与えるかを検討することが必要となります。実際上、有名な飲料会社が大量の水を使ったことから水不足が深刻化し、大きな社会問題になった事例があります。
サプライチェーンには川上だけでなく、川下もあります。これは自社製品が使用されるときの水の使用です。節水トイレに注力するTOTOは、川下のサプライチェーンに配慮しているということが言えます。
水が国の経済も左右する
中国の1人当たりの水資源は日本の約半分です。実は中国は水が不足する国なのです。今後工業化が進み、都市人口が増えると水不足がますます深刻化します。
中国では、急激な人口増加に対応するために、南の揚子江の水を北京や天津に引く国家プロジェクト「南水北調」を進めています。人口が急増する国においては、水対策が欠かせません。水が不足すると工業化の進展もストップすることになります。
前述のとおり、シェールガスの採掘には大量の水を使います。シェールガスの埋蔵量は米国が世界2位で、1位は実は中国です。中国にはまだ採掘技術がないかもしれませんが、たとえそれがあったとしても、採掘地域で大量の水を確保できないと、採掘することができません。
水が豊富な日本は、この点幸せであるだけでなく、見方によっては資源大国であるとも言えるのです。